飯村隆彦の最新版の「間」映画上映

2012年5月30日

ニューヨークと東京を往復しながら活動するコンセプチャルな実験映画作家、飯村隆彦の最新バージョンの「間」映画がイーストビレッジのミレニアム劇場で5月25日(金)8時から上映されます。 日本語の「間」をテーマに、曖昧なこのコンセプトをイメージで表現する実験です。最初の「間」の映画を作ったのが1977<年で、実に35年ぶりの新作を含めての上映です。最初に制作した映画はまったくの抽象映画で「間」のコンセプトを現したものですが、その後、ニューヨークのメトロポリタン美術館の委嘱で、京都の竜安寺の石庭のアートフィルムを制作、ここでも「間」のコンセプトを適応して、「間:竜安寺石庭の時/空間」のタイトルで、テキストに建築家の磯崎新、音楽に小杉武久が加わって、ニューヨークのメトロポリタン美術館、パリのルーブル美術館などを始め、広く上映されました。
特に「間」という日本固有のコンセプトを、竜安寺の石庭を舞台に、移動撮影を多用して時間と空間の合一をはかる演出は,時間と空間を切り離せないと見る「間」のコンセプトのために考えたものでした。この映画のレビュウを書いたナディーン・コバートは「オリジナルであり、哲学的な課題を視覚的なものと合一している」と評しています。
今回のプログラムは「間:竜安寺石庭の時/空間」を最初に上映、続いてこの映画の制作過程を記録した「竜安寺での<間>の制作」、さらに「間:竜安寺石庭の時/空間」を素材にして、映像をモニター上に輪郭線を辿ることで、主客を逆転して対象となった石が動き出すアニメーション「間:石が動いた」。サイレントだったこの作品に今春、新鋭のピアニスト寒川晶子の音楽によるもので日本では三軒茶屋のKENで生演奏で初演、その作品のニューヨークでの初上映です。
また、さらに「間」についての最初の映画だった「間(インターバルス)」の続編が新しく制作され、直接フィルムに書き込まれたカラーインクによる「間」が出現、「シブイ」とされて来た間のコンセプトに文字どうり異色な世界が現れました。これらの「間」を巡る4編の映画は日本の伝統文化への飯村、磯崎、小杉の3人の前衛作家による挑戦と再発見を見いだせるばかりではなく、その後の飯村による更なる多様な展開を見ることができます。尚、上記の作品を含むDVD「MA/間:A Japanese Concept」も自主出版されています。
日時:2012年5月25日(金曜) 午後8時
場所:Millennium Film Theater (La Mama Theater地下)
66 East 4th Street, (bet. 2nd&3rd ave.) NYC, 10003
Subway: Astor Place & Bleeker St., both 6, Second Ave, F
tel. 212-673-0090
入場料:8ドル

LIBRAIRIE6/シス書店 飯村隆彦「日本のダダと土方舞踏」展

2012年1月30日

東京都写真美術館による第4回恵比寿映像際/地域連携プログラムとして、恵比寿LABRARIE6にて、飯村隆彦「日本のダダと土方舞踏」展が2月10日(金)~ 12日(日)まで三日間開催されます。
また、2月11日(土)16時から、飯村隆彦による【あんま】【ばら色ダンス】の上映に加えトークイベントを開催します。
限定20名(要予約/料金¥1500)です。
お問い合わせ、ご予約はLIBRAIRIE6 /シス書店まで。
anma-still15.jpg
Anma.jpg

飯村隆彦のパフォーマンスと映画のご案内

2011年12月30日

SATURDAY DECEMBER 10, 7PM

at:MICROSCOPE MICROSCOPE 画廊
4 Charles Place Bushwick Brooklyn NY 11221 Map: http://www.microscopegallery.com/?page_id=14

行き方:地下鉄6,4でCanal St.でJ、M、Zに乗り換え、ブルックリンのMyrtle Aveで下車。
地下鉄の階段を下がって、そのまま真っすぐMyrtle Aveを歩いて、次の交差点のBushwick Ave.
を超えて、すぐ一つ目のCharles Placeを左折、2軒目右側が画廊。(約5分)

See the last performance at Central St. Martins College in London:
前回のロンドンの美術大学でのパフォーマンスはこちら:


WRITING WITH LIGHT
A performance with film, action, voice, and calligraphy based on the earliest story of Japan “Kojiki” written in the 8th century.(NY premier)
日本の古典「古事記」を素材に、映像、アクション、声、カリグラフィによるマルチ・パフォーマンス。(NYプレミア)

画廊でお待ちしています。 飯村隆彦      入場料:6ドル
Films and live performance by Takahiko Iimura

SATURDAY DECEMBER 10, 7PM
Admission $6


We are very happy to welcome back from Tokyo Japanese master of experimental cinema Takahiko Iimura. The show will feature the NY premieres of several of Iimura’s works on film, as well as a special Super 8mm performance White Calligraphy, Re-read where Iimura will write with light. Not to be missed.
Program:
Eye For Eye, Ear For Ear (NY Premiere)
featuring:
Film Strips I (1967-1970/2009) 12 min, music by Haruyuki Suzuki (2009)
Film Strips II (1967-70/2009) 13 min, music by Haruyuki Suzuki (2009)
“The best work of Iimura’s middle period is characterized by increasingly formal concerns, concerns most effectively demonstrated by Film Strips I and II (1967-70). Film Strips II […] resulted in an experience which is not only interesting visually, but which is implicitly a powerful record of a painful time and a warning about the future.”
– Scott MacDonald (Afterimage, April, 1978 (The author of “Critical Cinema,” California Univ. Press)
“When I came to the USA in the mid 1960s, it was the high point of the Hippie movement and the black riots. I lived in the East Village in New York, which was a center of the former, and watched TV news of the latter often. These two films, Film Strips I and II, were taken from the scenes respectively, not as a documentary but as an inner report of mine, abstracted yet chaotic.” — Taka Iimura
MA (Intervals)
16mm film leaders, 1977, 15 min
“A totally abstract film using only four elements: a scratched line on black leader in the positive and the negative, and black and white spacings (leaders). All the elements are timed in, 1,2,3 seconds individually in two kinds of sound scratched on the sound track, one, intermittent, the other, continuous.” — T I
WRITING WITH LIGHT: WHITE CALLIGRAPHY (NY Premiere)
with two documents of the performance:
PERFORMANCE 1, WHITE CALLIGRAPHY (1967/2009, Toronto, 9min)
PERFORMANCE 2, WHITE CALLIGRAPHY (1967/2005, Tokyo, 8.5 min)
Live drawing performance with Super 8mm film (NY Premiere)
WHITE CALLIGRAPHY, RE-READ (1967-present) 12 min
“In White Calligraphy, Re-Read, Takahiko Iimura returns to his early work. White Calligraphy which he originally made in 1967 by scratching characters from ‘Kojiki’, an early Japanese text, into the frames of 16mm black leader. In this re-reading of the illegible work, the film is slowed down and briefly arrested at random using digital processing while suddenly legible words are voiced by the artist in an accompanying soundtrack. Part translation (not only between Japanese and English but between media languages) part abstract interplay of picture sound and word.
This new work developed out of Iimura’s performance practice that has over the years, beginning with works associated with Fluxus and moving into his notion of Video Semiology, radically explored the signifying systems of meaning in moving image making.”   — Dr. Duncan White (University of Arts, London)
“Recent years I have used this calligraphy film in super 8mm for my film performance, which is suitable for slow speed and freeze frame projection. With these devices, audience is easier to read the characters, and to understand a few fragments of the story. Even for non-Japanese audience, suddenly it reveals some “meaning” because of the iconographic character of “Kanji” (Chinese character) other than abstract lines. At my last performances of White Calligraphy in London, and Paris (2003), besides using of above devices I uttered loudly the character at freeze frame thus it gave sounds in this silent performance. It really changed a whole aspect of the performance giving another dimension with the voice. Then in 2005, in Tokyo, I tried to draw the characters on the wall while projecting transferring the text back to the writing.” — T I


– – – – – – – – – – – – – – – –
Takahiko Iimura has been a pioneer artist of Japanese experimental film and video, working with film since l960 and with video since 1970 while residing in New York and Tokyo. He is a widely established international artist, having numerous solo exhibitions in major museums such as the Museum of Modern Art, New York, the Whitney Museum, New York, Anthology Film Archives, New York, Centre George Pompidou, Paris, the National Gallery Jeu de Paume, Paris, Palais des Beaux-Arts, Brussels, Reina Sofia National Museum, Madrid, and the Tokyo Metropolitan Museum of Photography, Tokyo in addition to an artist residency at the German Academy of Arts, Berlin, and Bellagio Rockefeller Foundation Study Center, Bellagio, Italy.
Special thanks to Bruce McClure.
All the images are courtesy of Takahiko Iimura

 

 

飯村隆彦「クラシック&アバンギャルド at KEN」開催のお知らせ

2011年6月30日

アバンギャルドの鬼才が古典映画を解体!
クラシック&アバンギャルド 飯村隆彦 映画講座+上映 飯村隆彦
7月9日(土)16日(土)23日(土)
18:30開場  19:00開演
各回/¥2,000 全3回予約/¥5,000 各回/50 名 出演 飯村隆彦
実験映画のパイオニアである飯村隆彦のコレクションから、ジョルジョ・メリエス ルイ・リュミエール エドウィン・ポーター ウィンザー・マッケイ ラジスラス・スタレビッチ ウォルト・ディズニー をフィルムで上映。
そして、飯村隆彦自身の傑作の数々、三週連続土曜の夜、一挙上映。
さらには、レアで愉快な飯村トーク。前衛作家ならではの視点でクラシック映画をブレイク・ダウンする。 映像ファン、作家は必見。
音楽:小杉武久 オノ・ヨーコ、他。 処女作の「くず」や「LOVE」を含む。
「彼(飯村)は前衛映画界の中心的な核を通りながら自分自身の独自な道を追及していたのだった。
アメリカの前衛映画の運動の熱情と炎とがインスピレーションを与え、引き付けはしたが、彼が日本人に生れたというこが、映画におけるミニマリストとコンセプチュアルの可能性を妥協せずに追及していくのに決定的に働いていた。
彼は誰よりも深く、映画をこの方面において追及している。」  ジョナス・メカス
http://www.kenawazu.com/event.html
iimura_event0605b.jpg
iimura_event0605.jpg
 

キネマ日本にて、飯村氏の作品が紹介されました

2011年6月30日

KN_programs.jpg

書籍「フィルムメーカーズ」(アートアンドクラフツ)

2011年5月30日

近刊の金子遊編著による「フィルムメーカーズ」(アートアンドクラフツ)に飯村隆彦との長文のインタービュウが再録され、注目されています。
この本は個人映画について、国内10人の映像作家とのインタービュウをまとめたもので、個人映画についての入門書ともなっており、
この中で、飯村は1960年代初期から、現在まで一貫してフィルムとビデオで実験映像を追求して、数多くの作品について、そのエピソードからニューヨークに渡ってからの、メカス、パイク、ヨーコなど交遊関係をふくめ、ときには赤裸裸に語ってー副題の[世界的に活動する映像作家」ーを自由に発揮している。
Plexusの読者に、その全文を再録します。
全文PDFはこちら
FilmmakersCover.jpg

「ウィークリビズ」で飯村氏が紹介されました

2011年4月30日

NYの日本語新聞、「ウイークリビズ」4月23日(土曜日)付で、飯村隆彦氏が紹介されました。
Shioda0423-2.jpg

飯村隆彦の画廊個展 in NY オープニング

2011年4月30日

ブルックリンのマイクロスコープ画廊のオープニング、
フィルムによるパフォーマンス「サークル・アンド・スクエア」は盛況でした!
circle4-1.jpg
この日は丁度、月が18%大きく見えるスーパー・ムーンの夜で、画廊の壁にも、フィルムでその場でパンチを空けるパフォーマンスによる巨大な円が浮かび上がり、更には、ウサギならぬ穴の空いたフィルムがゆっくりと円の上を通過して、かって70年代に議論された構造映画におけるマテリアル(フィルム)とイメージ(サークル)がリアルタイムで同時に実現されました。さらにパフォーマンスが終わってみると、白い壁への光の円の激しい明滅に反応するかのように、今度は観客の写真のパイパチが私に向けられたのには驚きました。
外に出たら、ブルックリンの空に巨大なサークルが輝いていました。(T.I)
パフォーマンスの動画もupされています。 >>> Ethan Pettit blog
iimura_72.jpg
TAKAHIKO IIMURA
Between The Frames
March 19 – April 11, 2011
Opening Reception Saturday March 19, 6-9PM
w/ live 16mm projection performance of the ever-changing “Circle and a Square”
Microscope Gallery
また、最終日には、2度目の上映会も、4/11日(月)にプログラムで開かれ、盛んな質問が出ました。
http://www.microscopegallery.com/?page_id=351

飯村隆彦の画廊個展 in NY

2011年4月30日

いつもはアンソロジー・アーカイブスなど、映画館での個展が多い映像作家、飯村隆彦が、今回はニューヨークでは1990年代の「キッチン」以来の画廊での展示と上映を含む 個展を行います。
event.jpg
3月19日から4月10日まで、ブルックリンのマイクロスコープ画廊
すでに50年近い実験映画とビデオアートのキャリアから、映画やビデオの作品から、シルクスクリーン(「あいうえおん六面相」)やプリントアウト(「間:石が動いた」)されたものから、そのコンセプトを原稿用紙にシリーズ化したもの(「400 Frames」)までさまざまな展開があり、そのDVDも上映されます。
なかでも、「あいうえおん六面相」は本人の顔をコンピュータによって変形し、「あいうえお」の母音を発声するものだが、シルクスクリ-ンでは、発声に代わって、アルファベットの大きな文字が組み合わされています。ニューヨーク国際短編映画祭をはじめ、多くの国際映画祭で受賞して、話題となった映画がそばで映ります。
「間:石が動いた」は自作のニューヨークのメトロポリタン美術館の委嘱映画「間:竜安寺石庭の時/空間」での京都の竜安寺石庭のアートフィルムを一筆画の手法で文字どうり「石が動く」コンピュータ・アニメ化したもの。但しハイ・テクではなく、息使いの感じられろロー・テク作品が見どころ。
またロンドンの繁華街にある聖マーチン美術大学のウィンドウ画廊で去年、多くの通行人に見せた「古事記」のカリグラフィはそのパフォーマンスのビデオ記録とともに、展示されます。
画廊は近年、映像画廊としてフィルムやビデオを専門に扱って注目されるブルックリンのマイクロスコープ画廊で、ジョナス・メカスやブラッドリー・エロスなど とともに、タカヒコ・イイムラを常連でフィーチャーしています。
初日にはフィルムによるパフォーマンス「サークル・アンド・スクエア」も行われ、、小さい画廊に沢山きて成功でした。
http://takaiimura.sblo.jp/?1300163213
MICROSCOPE Gallery
4 Charles Place Bushwick Brooklyn NY 11221
Thurs – Mon  1 – 6PMtel: 347.925.1433